本日、プロの方にSAX-GPTを試してもらいました

やはり、トライして修正するのが完成に近づく良策ですよね。

本日プロの方に録音してもらい、SAX-GPTを試しました。

結論から言えば、録音がうまくいっていませんでした。いろいろ試したのですが、ダメでした。

録音ができていないのなら、その録音を確認するカスタムGPTを作ればいいのです。

録音と、それをGPTにアップするのになれるまでは、ワンクッション入れて、録音がうまくいくかどうかを確認してみます。


こういう観点のチェック用のGPTです。

アップロードいただいた音声ファイルを以下の観点でチェックします:

  • 音質(クリアさ・こもり・歪みやクリップ)
  • ノイズ(環境音・ヒス・風切りなど)
  • 音量レベル(全体・ピーク・ばらつき)
  • 途切れや欠落(ドロップ・無音・同期ズレ)
  • 録音環境・マイク設定のアドバイス

結果は「データは正しく録音できています」または「問題があります」で総合評価をお伝えします。


今回取った録音の評価はいかでした。

結論

問題があります


詳細フィードバック

音質

  • 指摘:音は比較的クリアですが、ピーク付近でやや飽和(歪み)ぎみの箇所があります。
  • 改善案:録音レベルを少し下げると、より自然で伸びのあるサウンドになります。

ノイズ

  • 指摘:バックグラウンドノイズ(小さな環境音/軽いヒス)が確認されます。演奏中は目立たないが、無音部分ではわかります。
  • 改善案:静かな部屋での録音、またはノイズリダクション(DAWやプラグイン)の軽い使用を推奨。

音量レベル

  • 計測値
    • RMS ≈ -17.6 dBFS(やや小さめ)
    • Peak ≈ -1.1 dBFS(限界近く)
  • 指摘:ピークは十分高いが、平均音量とのバランスが悪く、ダイナミクスが大きすぎる。
  • 改善案:入力ゲインを少し下げて、演奏全体でピークが -10 ± 4 dBFS 程度に収まるよう調整。

途切れ・欠落

  • 指摘:ドロップアウトや無音は確認されません。

録音環境(アドバイス)

  • 部屋の反射が少し感じられる(特に高音部)。
  • 厚手カーテンやラグを使って響きをコントロールすると良い。

使用マイク(アドバイス)

  • 現状、近接録音っぽく、ベル直狙いに近い印象。
  • 推奨設定:単一指向性コンデンサー、ベルから30–50cm、角度を5–15°外す。

総合評価

要改善

優先度順 改善ステップ(上位3点)

  1. ゲイン調整:入力レベルを下げ、ピークを -10 ± 4 dBFS に収める
  2. 録音環境:反射を減らすため、カーテンやラグで部屋を整える
  3. マイキング:ベルから30–50cm、軸を少し外して録音

📌 まとめると「現状でも使えるが、長時間の教材・練習用データとしては改善推奨」という状態です。


スムーズに録音できるようにマニュアルを改善したいと思います。

カテゴリー: AI-GPT, 練習 | コメントする

世界で使えるSAX-GPT:わくわくします

日本での利用を考えていたSAXGPTですが、よく考えれば、音楽なんで世界に拡げることは容易です。

海外と日本の違いは確かにあります。

国際的な標準ピッチは440Hzですが、日本のオーケストラでは442Hzが主流で、ヨーロッパの一部では444Hzや445Hzを使用するなど、完全に統一されていません。

が、SAXGPTはその周波数を入力してもらえれば対処できます。

SAXGPTを英語にすることは造作ありませんし、何なら他の言語にも変換できます。

対応可能なスケールは、原則全12キー1〜2オクターブ(アルティッシモ可)上昇/下降/往復任意の拍割り/アーティキュレーションで評価できます(記譜/実音どちらでもOK、移調は自動対応:Sop/Tenor=B♭、Alto/Baritone=E♭)。

対応スケール一覧

  • メジャー系
    • メジャー(イオニアン)、各モード(ドリアン/フリジアン/リディアン/ミクソリディアン/エオリアン〔ナチュラル・マイナー〕/ロクリアン)
  • マイナー系
    • ナチュラル/ハーモニック/メロディック(ジャズ・マイナー)
    • メロディック・マイナー各モード(例:リディアン・ドミナント、オルタード=スーパー・ロクリアン 等)
  • ペンタトニック
    • メジャー・ペンタ/マイナー・ペンタ
  • ブルース
    • マイナー・ブルース/メジャー・ブルース
  • 対称/その他
    • クロマチック(半音階)
    • ホールトーン(全音音階)
    • ディミニッシュ(オクタトニック:H–W / W–H)
    • オーグメント(増音階)
    • コンディミ(コンビネーション・ディミニッシュ)などの派生も可
  • パターン練習(スケール内運指)
    • 3度進行、4音連結(1234/2345…)、1235・1357型、ディアトニック・トライアド/7th分散、3連系、16分系、スウィング8分 など
      ※「音列」を指定いただければカスタム・スケール(例:C–Db–E–Gb–A…)も採点可能です。

できること/制約

  • できること:ピッチ(cent)、リズム(IOI)、音量RMS、アタック、ノイズ、ブレイク付近の挙動までスコア化。
  • 制約:平均律12TET基準で評価します。四分音などマイクロトーン系は参考評価、極端なサブトーン/強いリバーブはF0推定が不安定になることがあります。

世界が広がるので、わくわくです。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

今後はSAXGPTと呼びます

このサックス・スケール採点GPT(#SAXGPT )ですが、スマホがあればできます。

場所を選ぶとしたら、サックスの音を出せるかどうかとなります。

つまりは、思い立ったらいつでもできます。何回でもできます。(どういうリリース方法にするかにもよりますが)

ただ、イメージとしては「カラオケの採点」と同じであると思っています。この結果がベストではないです。

でも参考にならないこともない。

自分の練習に評価の一部を組み込む事ができれば御の字ではないかと。 個人レッスンを週1回すれば月に2万円以上になります。そういう支払いができる人はわずかでしょう。

日々の練習をこのGPTを使って行い、個人レッスンを仕上げの場所とすれば役に立つのではないかと思っています。

今はスケールにとどまっていますが、エチュードや曲にも拡げていきたいと思っています。 著作権の問題ですか。現在のところ回避方法はあると考えています。

カテゴリー: AI-GPT, 練習 | タグ: , | コメントする

サックス・スケール採点GPT(出力結果:今のセッティング)

具体的な「今現段階での」出力結果を記します。今後修正をしていく予定です。

7-1 ヘッダー情報

対象スケール:何のスケールを採点したか(例:A♭メジャー / 2オクターブ)。

テンポと拍:BPMと、4分/8分など。

解析メモ:メトロノームの有無、検出した開始位置など。

7-2 全体スコア(100点)

あなたの演奏を総合的に点数化したもの。

目安:90点以上=とても安定、75〜89点=合格、74点以下=要練習。

点数は主にリズム・音程・ミスの少なさで決まります。

7-3 ノートの正確さ(ミス率)

正しい順番で正しい音が出ているか。

ミス音の数、抜けた音、順番の間違いなどを表示。

0〜2音以内なら良好。多い場合はゆっくりテンポで指回し練習を。

7-4 リズムの安定性(早い/遅いの傾向)

各音の出だしが一定の間隔で並んでいるか。

「少し先走り」「ところどころ遅れ」のように傾向を表示。

目安:ズレが**±30ミリ秒以内**なら安定、±50ミリ秒を超えると要練習。

7-5 テンポ(平均BPMとゆれ)

演奏の実際の平均テンポと、途中のふらつき(どれくらい速く/遅くなったか)。

目安:±2%以内のふらつきなら良好。

7-6 音程(高い/低いの傾向)

全体として高めか低めか、特にズレやすい音を指摘。

「セント」という音程のズレの単位を使います(100セント=半音)。

目安:平均が**±10セント以内**なら良好、±20セント超で要調整。

7-7 音のつながり(発音・切れ目)

タンギングの均一さ、音の途切れ、ブレス位置の自然さ。

目安:不自然な途切れが1回以内なら良好。

7-8 音量バランス(大きすぎ/小さすぎ)

途中で極端に大/小になっていないか。

目安:一番小さい音と大きい音の差が大きすぎると、均一に吹く練習が必要。

7-9 録音品質(ノイズ/音割れ)

サーッというノイズ、ポップノイズ、**音割れ(クリップ)**の有無。

音割れがあると採点が不安定になるため、次回は入力を少し下げるのがコツ。

7-10 問題箇所(タイムスタンプ)

例:「00:07:B♭が高い」「00:11:E♭で遅れ」。

リピート再生してピンポイント練習に活用できます。

7-11 練習メニュー(次の一歩)

レポートに合わせた短時間(10〜15分)の具体策が出ます。

例:ロングトーン、裏拍メトロノーム、2度・3度の分解練習 など。

“次回目標”(例:平均音程±10セント以内)も提示します。

分析内容はこれでいいでしょうか。過不足あれば教えてほしいです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

サックス・スケール採点GPT

サックスを個人レッスンで学んでいます。

上達を考えるとレッスンの頻度は少ないとは思うのですが、お金を考えるとそんなにレッスンは取れません。

時間6000円(私の場合はもう少し高い)を週に何時間も受けるわけにはいかないですね。

そこで個人レッスンを補完するためのレッスンアプリをAIを使って作ってみました。

まずは、スケールをチェックしてもらうものを作りました。

 ・この後はエチュードや曲に手をつけます。

スケール(例えばCメジャー)を吹いて録音。

アプリ(カスタムGPT)にアップロードして評価をしてもらいます。

出てくる評価シートはこんな感じ。

【サックス・スケール採点レポート】

対象:A♭メジャー / 2オクターブ / 80 BPM / アルト

全体スコア:82 / 100(合格ライン:75)

サマリー:

・リズムは概ね安定。やや先走り傾向。

・音程は平均 +12 セント(少し高め)。2度と7度が高くなりやすい。

・ミス音 2つ(上行の中盤と下行の終盤)。

詳細:

– ノートの正確さ:93%(ミス2、抜け0)

– リズムの安定性:±28 ms(少し先走り)

– テンポ:平均 80.4 BPM(ふらつき ±1.8%)

– 音程:平均 +12 セント、最大 +26 セント(B♭)

– 音のつながり:良好(1か所途切れ)

– 音量バランス:適正(最大 -3 dB、最小 -18 dB)

– 録音品質:良好(軽い部屋鳴り)

ハイライト(要チェック):

00:07 B♭が高い(+26 セント)

00:11 E♭のアタックが遅れる(+45 ms)

推奨練習(10〜15分):

1)ロングトーン(A♭中心、チューナーで 0〜-5 セント狙い)

2)裏拍メトロノーム(BPM40、各音2拍キープ)

3)2度-3度パターン分解(A♭メジャー、ゆっくり→80 BPM)

次回目標:

・全体スコア 85 以上

・音程 平均 ±10 セント以内

*************************************************

興味ありますか。

別な機会にもう少し説明します。

カテゴリー: AI-GPT | コメントする

来週の発表会に向けたピアノ合せ

来週の発表会に向けたピアノ合せに行ってきました。

素人の演奏にピアノで合せるなんて、大変ですね。

お疲れ様です。

1時間の合わせ。

いい経験になりました。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

AIでサックスレッスンシステムを

AIを本格的に使い始めました。

仕事から始めたのですが、サックス(どんな楽器でもOKと思います)のレッスンで使えるなと感じています。

どんなことをするかを検討し、AIに聞いてみました。

Gemini 「できません」

やっぱりね。

ChatGPT「できます。」

できるんだ。これからテストをしてみようと思います。

これができれば、どこでも、いつでも、だれでもレッスンが受けられます。

マンツーマンではないので、値段は安くできるでしょう。(ビジネスにするかは別として)

マンツーマンの良さはないけど、AI使った英語練習のようなものです。

ただ、これをビジネスにしてしまうと、実際の先生が困りますね。

どうしよう。ただ、私がしなくても他の人がやる気もしている。

カテゴリー: サックス練習 | タグ: | コメントする

松下氏のXYZの自己評価

カテゴリー: XYZ, サックス | タグ: , | コメントする

何が正しいか?多分、自分の信じるものが正しいのだろう。

昨年は、サックスをカスタマイズすることにハマった。

ネック: 金メッキ、プラチナメッキ

ネックスクリュー:銀素材の金メッキ、銀製

リガチャー: 考えたくないほどさまざま。

リガチャーのネジも変えてみた。

その他、スクリューや、リングなど

銀系の音と金メッキ系は方向が違う。音のまとめかたも考えた方がいいとのアドバイスももらった。元のサックスが一番軽くていいとのこと。

その一方で、それぞれで悩んでいるものも悪くない。ゴテゴテのものもまとまればいい音になる。

人により言うことはさまざま。

やはり、モデル2022はセルマーらしく素晴らしいと言う声もあるし、Artistはいいね、と言う声もある。

何がなんだかわからなくなる。

自分が好きで自分らしいと思えたらそれがいいのだろう。

カテゴリー: アクセサリ | タグ: , | コメントする

松下 洋氏のArtist所感

カテゴリー: Artist, XYZ | タグ: , , | コメントする