松下洋氏監修の楽器演奏用歯紙「Parafit」のクラウドファンディングを「プレッジ」しました。
https://www.kickstarter.com/projects/yomatsushita/parafit-for-saxophoneandclarinet?ref=project_tweet
松下洋氏監修の楽器演奏用歯紙「Parafit」のクラウドファンディングを「プレッジ」しました。
https://www.kickstarter.com/projects/yomatsushita/parafit-for-saxophoneandclarinet?ref=project_tweet
Pictetと言う会社が主催するコンサートに当たってしまった。
▼イベント名:「上野耕平 クラシック・サクソフォン・コンサート by Pictet Japan」
▼日程: 2023年7月12日(水)
▼時間: 19:00-21:00 (18:00開場)※途中休憩あり。
▼内容:
第一部
J.S バッハ:G線上のアリア
ドヴォルザーク:新世界より 家路
ニュー・シネマ・パラダイス・メドレ ー
第二部
武満徹:小さな空
旭井翔一:サクソフォンとピアノのためのソナタ
逢坂裕: ソプラノサクソフォンとピアノのためのソナタ エクスタシス
※曲目は変更になる場合があります。
▼会場:
サントリーホール 大ホール
東京都港区赤坂1-13-1
島村楽器の新浦安店に7月23日のコンサート演奏と9月16日のコンクールの地区予選申込みをしてきました。
結構な出費になりました。
7月23日は9月16日の予行演習と捉えて、参加してきます。
コンクールへのサックスの現段階での関東地区の申込みは思ったより少なく十数人だそうです。
今日、新大久保のスペースDOで行われた、
「2本で彩るテナーサックスの魅力」というコンサートへ行ってきました。
サックスの演者は、Adamの野原シーサー朝宇さんと神保佳祐さん。そしてピアノは渡辺麻里さんです。
演目は、
F.メンデルスゾーン:コンチェルトシュトゥック第2番
M.ブルッフ:コル・ニコライ(野原)
C.サン=サーンス:白鳥(神保)
P.スパーク:パントマイム(神保)
F.A.クンマー:チェロ2重奏曲
J.イベール:2つの間奏曲
C.M.v.ウェーバー:トリオ
アンコール曲として日本の童謡のメドレーです
サックスを生では余り聞いてこなかったので、大いに楽しめました。
Adamサマーキャンプがあと1か月となりました。
夏の3連休なので、交通手段を用意しておかねばなりません。
自動車を所有しないので、バスをまず考えましたが、バスは既に売り切れでした。
そこで、JR=富士急を考え、切符の発売日の1か月前の昨日申込みを完了しました。
各駅停車では行きたくないですからね。
5月に入って、下唇が痛くなるようにありました。
歯紙を使ってみたのですが、なかなか馴染まない。
ない方が音がいいのですね。
そこで、「リッププロテクト」なるものを買いました。
この樹脂を熱いお湯につけて、歯に装着。形を歯にフィットさせてから、形を整えて使う者です。
お湯で柔らかくする前のもの。
歯並びに合せて加工したものもあるのですが、少々グロテスクなので、写真はアップしません。
まあまあの使用感です。痛さも感じません。
ただ、音が弱くなったような。
本日、Sax Worldの最新刊が出ました。
いろいろな興味深い記事がありますが、Selmer Supreme Tenoir Saxの特集が面白かった。
詳しく説明がされており、また、Selmerのプロダクト・マネージャーのインタビュー記事があり、興味深く読みました。
また、サックスの手入れ方法やそのためのツールを紹介する記事は、ビギナーの私には大変参考になりました。