今日のレッスンの後に先生から、「サマーコンサート2023」があるので、出ませんか、とお誘いを受けました。
こういう場で成長が出来ると思うので、二言返事でOKとしました。
秋にある音楽コンクールの予行演習と考えるといいので、ラクールのエチュードでもいいよとのこと。
曲は何にしましょうかね。
今日のレッスンの後に先生から、「サマーコンサート2023」があるので、出ませんか、とお誘いを受けました。
こういう場で成長が出来ると思うので、二言返事でOKとしました。
秋にある音楽コンクールの予行演習と考えるといいので、ラクールのエチュードでもいいよとのこと。
曲は何にしましょうかね。
今日、サックスの先生と相談をして、ラクールのエチュード13と12で参加することに決めました。
これから徹底して練習していくことになります。
全国本選会は無理だとしても、もし、仮に、万が一、天地がひっくり返って、進めたら、サックスのために作曲された任意の無伴奏のクラシック曲を吹けとある。
どんな曲があるのだろうか。知らないことが多すぎる
運営の方からキャンプの具体的なプログラムが告知されました。
レッスンスケジュールとAdamサックスバンドの練習、発表、BBQなどのおたのしみなど。具体的になってきたので楽しみです。また部屋割りも発表され、年甲斐もなくドギマギしています。
私のレッスンは、最初がmagoさん、そして、シーサーさんとなりました。
また、Adamサックスバンドとしての曲のスコアも示され、足を引っ張らないようにしないといけないです。
本日、島村楽器でのレッスンがあり、音楽コンクールに出ようと内藤先生に相談しました。
出ることのチャレンジは喜んでくれ、背中を押してくれました。
ただ、新浦安店での生徒さんで出る人はほとんどいないとのこと。通常のテーマがクラシックで、生徒の関心はジャズやポップスなどだからだそう。
ピアノとか他の楽器は別なんだとか。サックスの生徒の関心はそうらしい。
素敵な曲も多く、また、いい練習になるのにね。
どれを課題曲に選ぶかを先生と相談する予定です。
サックスのインストラクターの先生や、YouTubeなどでリードの育て方や管理の方法を学ぶのですが、なかなか自分のものに出来ません。
リードにペンなどで印や番号を振るのですが、消えてしまう。「消えないマーカー」というのもこすれて消えてしまう。
そこで、幅の狭いテプラ(6mmで強粘着)に、メーカー、番手、おろした日、シリアル番号を記載して貼ることにしました。
練習ノートにその日に使ったリードの番号と状態を記入。
このシールはリードの鳴りに影響しますかね。
こういう試行錯誤でなんとかやっていますが、アドバイスがあれば教えて下さい。
私のマンションには、「AVルーム」という15畳ほどの公共スペースがあります。楽器の練習や、カラオケも出来るスペースです。
使用料は1時間110円で、1日最長3時間借りることができ、大抵3時間借りています。それでも330円。コンビニは無理ですが、喫茶店のコーヒーよりも安いのが何よりです。
島村楽器はレッスンを受けている生徒は1日30分部屋を無料で借りることが出来ます。それ以外では30分330円。これを考えてもこのAVルームの安さはすばらしい。
ここがあったので、SAXを学ぼうと思いました。練習場所がなければ上達しませんからね。
島村楽器から案内が来ました。
学び初めてたかだか4か月の駆け出しですが、チャレンジしていかないとね。
課題曲はラクールから番号が指定されている中からの選択制。
ラクールと言うことだからクラシックになるのかな。
どう評価されるのかは分からないけれど、目標を設定してチャレンジするのはいいこと。やる以上は全国本選会を目指す。
譜面台がないと練習が出来ないので、ヨドバシカメラで物色。
KCキョーリツ(譜面台のメーカーで有名なのですかね)の3000円程度のMS-1AL/BKにした。
ヤマハのものは重たかったし、留め金がプラスチックなので、過ちを再び犯さないようにします。
KCキョーリツの譜面台は軽量のアルミで、なおかつすぐに来そうなので買いました。
(いい点)
・軽い。(432g)
・作りに工夫がある。特に譜面台の折り畳み、足の部分
・留め金(ネジ)が金属。(以前はこれが原因で壊れた。)
・三段に伸び縮みするが、それぞれの節にストッパーがあるので、ヤマハのようにズボッと抜けることもない
(悪い点)
・余りに軽すぎ、頼りない。私はiPadを使うのでかなりふらふら。紙の譜面ならいいのかも。
耐久性の問題が今後どうなることか。
私は移動して練習やレッスンをするので、軽い方がよかったのですが。皆さんはどうでしょうか。