角口さんのレッスンで、スケールを吹いた際に「セルマーらしいいい音」と評してくれました。
お世辞もあると思うのですが、それと同時にうれしく思いました。
ただ、このサックスしか知らないので、「セルマーらしい音」というのがピンとこない。
角口さんのレッスンで、スケールを吹いた際に「セルマーらしいいい音」と評してくれました。
お世辞もあると思うのですが、それと同時にうれしく思いました。
ただ、このサックスしか知らないので、「セルマーらしい音」というのがピンとこない。
昨日は角口さんのレッスンでした。
来て頂いているので2時間まとめて。
プロのレッスンは緊張感もありますが、ためになります。
なかなか私自身が成長していないので、イライラしてしまいますが。
吹く曲がいかに「音楽」になるかが私のテーマでそこにはなかなか到達できていません。
いよいよ、今週末の日曜日(カウント方法では来週頭?)に島村楽器新浦安店の発表会があります。
島村楽器では発表会とは呼ばず、「コンサート」と言うようですが。
本日、プログラムを見てみました。サックス+ピアノ+αで総勢24名。サックスは9名です。
私の番は9番。悪くないです。
場所は浦安音楽ホール Aスタジオ。開始は14:00から。
午前中に練習して、現地に行くゆとりはあります。
しばらくの間、発表会で吹く予定なのがラフマニノフのヴォカリーズ。フルに吹くと6時間。息が持ちますか。
XYZのマウスピースのサンプルが出来上がりました🤗
— 松下洋 YoMatsushita (@YoMatsushita) June 6, 2025
販売に向けて頑張ります🤗 pic.twitter.com/lPYVtwB7Wt
本日、島村楽器でレッスンがありました。
新浦安店主催の発表会まで1週間となりました。今回は、ラフマニノフのヴォカリーズを吹くつもりです。
この曲は、7月の別な発表会と、8月の島村楽器主催のサントリーホールでの「Your Stage」でも吹くつもりなので、最終的にはサントリーホールをターゲットとして準備したいと思っています。
ただ、「Your Stage」は4分半の時間制限があります。ヴォカリーズは2つの部分でリピートする場所があり、そのリピートをするか、無視するかで時間を短縮できます。
最長は大体6分(2カ所ともリピートする)、最短で3分(リピートしない)、「Your Stage」は前半のみをリピートするYouTubeでは標準的な演奏(4分半)で吹くつもり。
ただ、それ以外では練習になりますから、最長バージョンを吹こうと思っています。
ただ、6分間吹くのって結構しんどいですね。音が繋がっているし、リピートとは言え、ブレスも余りできなそう。
あと一週間は、最長バージョンに馴染むのが課題かなと
それが今回のXYZにも良い、ということはこの形状とサイズはほぼ全てのサクソフォンにとって好ましいバランスを持っていると考えられる。というのが今の所の仮説です。
— 柴さん@サックス、バスクラ、フリューゲルホルンのネジまで設計 (@shiba_Juggbox) June 5, 2025
コロナ禍に入った2020年から始めたこのタイプの新しいネジの研究開発は終了。自分の中では納得できるものが完成したと言えますね。
XYZのArtistでJAZZやポップスにトライしてみようと思い、Artistを選定して頂いた馬越脇さんに聞いてみたところ、メイヤーの5MMがスタートがいいとアドバイスをもらいました。そして、メイヤーは個体の品質がバラバラだとも。(付属のリガチャーも同様)
そういうことならと、馬越脇さんにメイヤー5MMの選定をお願いしました。
場所はDAC。
10本そろえていただき、その中から選定をして頂きました。
選定は10本をまず吹き、3本程度を選び、そこから詳しくチェック。
今回の10本はいいものが多く、横で聞いている私も分かりました。
一部を除いて、リガチャーも安定しているとの評価。
その中から1本を選定。どういう点を見て選ぶかと言うことが分かり、勉強になりました。
クラシックの勉強と同時に、幅を拡げてJAZZの世界の顔を出していきます。
【緊急企画】
— 楽器工房 鰐田商店 (@wanitarou04) May 23, 2025
明日5/24(土)〜しばらくの間、毎週土曜&日曜はXYZ試奏・受注会開催が決定!やったぜ!
24(土)/25(日)のみArtistはありませんが、基本的に全てのモデルが大集合!
・アルト Accent
・アルト Pro
・アルト Artist(24,25は無)
・テナー Pro
・ソプラノ Pro
・カーブドソプラノ Pro… pic.twitter.com/8nMnJuCSjg